山深く水が綺麗な熊本県芦北から、今年も紅茶が届きました。今年は取り扱うお茶が増えたこともあり、前半(1st flush)と後半(2nd flushと釜炒り緑茶)に分けてご紹介いたします。
前半の1st flushは
べにふうき1st flush
香駿1st flush
いずみ1st flush
在来1st flush
です。
今年の1st flushは、昨年より軽やかでさらりとしています。この作り手らしい甘やかな品のある香りで、軽やかながら円やかさもある味わい。近年、人間だけでなく茶樹にとっても厳しい気象条件が続き、人智が及ばない予測不可能な気候の変化が起こっています。気象条件を加味しながらも、この作り手の風味の軸は安定していて、長年茶作りをしてきた経験値の高さ、丁寧な考察と確かな腕前にいつも感心します。
べにふうき1st flushは、べにふうきらしい林檎の花のような甘い香りに、作り手らしい杏仁や桃仁のような香りが心地よく香ります。昨年は1st flushながらコクとキレを感じましたが、今年はやや軽い味わいに、甘い香りがよく調和しています。軽さの中に優しい円やかさがあり、喉越しのよい紅茶に仕上がっています。この作り手の紅茶は、紅茶好きの方、国産紅茶にあまり親しみがない方にも是非おすすめしたい紅茶ですが、特にべにふうきは品種が持つ華やかな紅茶らしさをとても品よくまとめた、作り手らしさが光る紅茶です。作り手の技量とセンスを初めて飲む人にもアイコニックに伝えてくれる紅茶をお楽しみください。
香駿1st flushも、今年はふわりと軽やかです。この作り手の香駿は、当店で扱う香駿の中で品種に特徴的な桜葉のような香りを最も感じやすい印象です。桜葉の香りと共にバニラに似た甘い香りを感じますが、昨年はくっきりとした味わいで飲み終わりにバニラっぽい香りがやや強い印象だったのに対し、今年は最初に感じるバニラの甘い印象から飲み終わりに桜葉の香りが広がる印象です。優しい味わいも相まって、甘さと爽やかさが良い塩梅で楽しめる、穏やかな風味の紅茶に仕上がっています。甘さと爽やかさの風味の妙をご堪能ください。
いずみ1st flushは、いずみの杏や桃に似た甘くフルーティーな香りに、程よい渋味が特徴的です。この作り手のいずみは、いずみのコク味を帯びた味わいに、フルーティーな甘い香りがあくまで品よくふわりと立ち現れ、いろいろなお菓子とも合わせやすく汎用性が高い紅茶のひとつです。優しい香りですが、飲み終えると味わいと共に口の中に甘い香りがしっかりと残ります。昨年は1st flushらしからぬコクと深みが感じられましたが、今年は味わいに軽さと円みがあり、フルーティーな香りを感じやすい印象です。お菓子と一緒に是非。
在来1st flushは、甘露蜜に柑橘が混じったような香りと、作り手の甘い萎凋香が心地よい、ほんのりとウッディな甘やかさを感じます。味わいは穏やかな中にも程よく淡い渋味があり、香りと違和感なく調和しています。決して派手ではないのですが印象深い風味で、当店でも定番のひとつです。油分のない和菓子に合わせるのもおすすめで、餡子の風味によく合う紅茶です。派手ではないからこそ、作り手の製茶技術の高さをしっかりと感じられる紅茶でもあり、当店でも「しみじみ美味しいから」と、この紅茶の虜になる方もいらっしゃいます。
世界的な異常気象は特にここ数年、お茶の風味にも大きな影響を与えています。そんな中、毎年この作り手のお茶の風味に出会うと、茶樹も作り手も難しい状況(環境)の中で、懸命に踏ん張り健闘したんだなと思いながら、また会えたお茶の風味に喜びや愛おしさを感じます。毎年、新茶を試飲してはその年々の全国的な風味の傾向について考えるのですが、この作り手の紅茶は、確かな美味しさと共にお茶に起きていることを店主に教えてくれる、道しるべのような存在です。
良質な国産紅茶の先駆者の一人である作り手の、風土に根差した風味を、当店で是非味わってください。
茶葉は通販サイトからもご購入いただけます。通販サイトでの販売開始まで、しばらくお待ちください。
通販サイト
https://shop.sarutoriibara-kocha.net/
#サルトリイバラ喫茶室 #オーガニック #無農薬 #自然栽培 #薬膳 #国産紅茶 #国産ハーブティー #貸しギャラリー #新茶 #熊本 #べにふうき #いずみ #japanesetea #organic #nishiogikubo #blacktea #naturalfarming #rentalgyallery #newtea #saitamatea